アフィリエイト・アドセンス

Googleアドセンス狩りって何?から始まって対策までの話

随分ぶっそうなネーミングなので初見はびびった。

Googleが不届き者を取り締まっているわけでなく

どうも第三者による”アドセンスの妨害”らしい。

訪問者すらピーだし、収益なんてピーだけど対策をした。

※ピーは警告(自粛)音です。

アドセンス狩りの手口

  1. 広告をクリックしまくり不自然に数を上げてID主に警告や停止がいくようにする。
  2. 他者のアドセンスID(誰でも見られる)をアドセンス違反のブログに張る

最悪アドセンス停止になるとか。

誤解が解けて解除されればいいけど

時間が掛かったら、その間の収益は無効になるのかな?

自分は収益とかいうレベルじゃないけど

せっかく事前に知ったので、断然やっておいた方がいい。

1.広告の無効クリックの対策

1は後手になるけど、自分から無効クリックの

申請をすればいいそう。

【AdSense ヘルプ 】 クリック数と表示回数 – 無効なトラフィックの定義

上記のページの最下段にある黄色い部分の文

“こちらのフォーム”をクリックすれば申請画面が出る。

ちなみにクリック数はアドセンス画面の“パフォーマンスレポート”

で見る事ができる。

2.違反サイトにIDを張られる事への対策

これが自分から先手を打てる対策。
biog35 - コピー

最終画面をだしているのでグレー部分が多いけど

番号の所を順番にクリックして設定していく。

  1. [設定]
  2. 下にスクロールして[自分のサイト]
  3. サイト項目の右はじの三つの点(設定ボタン)
  4. 出てきたリストの”サイトの認証”をクリック

以上をすると上記のグレー画面が出てくるので、“有効”にして“保存”で完了。

biog36 - コピー

確認はサイト名をクリックして“認証済みのサイト”と出ればOK。

 

新しくサイトを作った時は、ここへ追加するのを忘れずに。

認証以外のサイトでは使用許可しない設定なので

自分のサイトはもれなくリストに入ってないといけない。

入れ忘れても広告は表示されるけど、収益は得られないそう。

以下はAdSense ヘルプのページ。

【AdSense ヘルプ】 確認済みサイトを承認して広告を表示する

 

【結論】色々設定がいる。

訪問者ピーで、収益なんてピーでも

普段からアドセンスページを見ておかないと

いけないということかな。

次から次へと、やるべき事が湧いてくる感じで

けっこう忙しい。

ブログでGoogleアドセンスの表示したくない広告をブロックする方法広告は自動表示にした方が効率が良いみたい。 それでも、手動でブロックしたい広告が出てきた時に表示されないようにする方法。 広告ブ...
Amazonアソシエイト-トラッキングIDの設定
AmazonアソシエイトIDにトラッキングIDを設定(追加)して使おう。AmazonアソシエイトのIDは基本1つで、そのID名は変更できない。 でもトラッキングIDの追加で、大元のIDとは違う名前で追加...