アフィリエイト・アドセンス

ブログでGoogleアドセンスの表示したくない広告をブロックする方法

広告は自動表示にした方が効率が良いみたい。

それでも、手動でブロックしたい広告が出てきた時に表示されないようにする方法。

広告ブロックのやり方

1)Googleアドセンス管理画面で[ブロックのコントロール]>[コンテンツ]>[広告レビューセンター]の順でクリック

アドセンス管理画面のスクリーンショット

2)「表示回数が最も多い」広告がタイル状に表示される

3)各広告バナーの左下のボタンを押す。(カーソルを合わせるとこの広告をブロックすると表示が出る)

4)画面下段の[広告を許可する]のボタンを押して、表示してよい広告を確定する。

補足

ここでブロックしても表示内容が変わる広告があるので、除外したはずの広告が出る事がある。

審査に上がる前から”常に弾きたい”場合

個別のURLを指定してブロックする。(上限は500個)

管理画面のスクリーンショット
  1. 次の画面で出てくる[URLを入力してください]の所に、ブロックしたいURLを入れ、[検索]を押す。(複数ある時はカンマで区切る)
  2. リストが表示されるので、[ステータス]の所を動かして”ブロック済み”にして[閉じる]をクリック。

表示したくない広告のURLチェック方法

この広告は表示させたくないなっていうのを見かけたら、URL(アドレス)をチェックしてみよう。

  1. PCは広告にポインタを当てて右クリックして[サイトのアドレスをコピー]、スマホは広告を長押しで”リンクアドレスをコピー”する。
  2. メモなどにペーストしてみる。URLがとても長くなっているのが分かるので、.jpや.com以下の詳細アドレスは消す。
  3. [URLを入力してください]の所にペーストする。

クリックしてしまうとサイトに飛んでいくので、スマホではタップしないように注意。

無茶苦茶にブロックまくると収益が下がかも?

聞いた話では出せる広告の種類が少なくなれば、見に来た人にマッチする広告が無くなって「クリックされない→収益が下がる」事が起こる可能性があるそう。

自分はもとから収益が低いので全然分からないけどね。

 【結論】自動広告になってあまり使わなくなった

ライブドアからブログを引っ越した一因として表示される広告の種類が嫌だったのもあるので、マメに広告を確認してブロックしてたけど”自動広告”にしてから表示される広告のチェックをしなくなった。

自分が表示したくない広告を手動でブロック指定しても似たようなのがすぐ出て来るし、広告の表示だって効果的になるよう進化しているだろうし、手動での作業は前ほど必要なくなったかもしれないね。