日々の小ネタ、ライフハック

いつものワンドリップコーヒーがコレで別物の味になってしまい病み付き

記事のイメージ写真

なんとなく良さげな感じがするって程度で買ったアイテムが、想定外のパフォーマンスを発揮してしまった。

カフェイン摂取を減らそうとしていた矢先に、なんてこった。

注湯用ミニポット

コーヒー摘出用のステンレス製ミニポット。

なんか心潤うアイテムが欲しいなと思って、何とかマンデー過ぎたけど衝動買いした。

買う時に注目した点

  1. そそぎ口の角度とサイズ
  1. ハンドルの形状
  1. 本体の輝き(鏡面仕上げ)

 

注ぎ口の横から写真

Amazonの評価にも書かれていたけど、本当にお湯が細く出て狙った所に注げるし、水切れも良く後だれしない。

ハンドルと本体の仕上げについては、どっちも見た目がカッコいいから。

この形と同じ形状で600~700円台の品があるけど、届くのが異常に遅いとか届かないとか、その他本体についても色々あるようで、ほぼ半値っていうのは凄く魅力だったけど却下した。

実物の感想

ハンドルは実際使ってみたらとても掴みやすいし、本体からかなり離れた形状だから、握る時にうっかり本体に指がふれたりしない。

そもそも本体は激熱になるので、ハンドルも当然熱くなるだろうからミトンは必須と思ってたけど、一人分の湯量だと本体との接続が上部1箇所にしかない為か熱が伝わりにくく、1杯分を淹れ終わる程度の時間なら素手で持てる。

ただし、ハンドルの根本近くは握らずに先の方を持つ事と、二人分の湯量の時は用心してミトンを付ける。

インテリア的にも映える

ピッカピカのステンレスだし、いかにも専門道具っぽい佇まいがインテリア的に結構映える。

別にインテリアに凝ってはないけど、これ一個で「丁寧な生活」とか「おしゃれな生活」とか、そんな雰囲気醸し出せていると思う。

でも、これでカップラーメンを作るのは湯量と温度が足りなくなるし、まず注湯の速度が圧倒的に遅いからお勧めしない。(ヤカン圧勝)

味が全然違う

  • トゲトゲした所がなくなって全体的に味がまろやかになった

思わず「ぅえっ?」って言ってしまったぐらいの違いが出た。

これまではお湯はポットからだったり、笛のなるヤカン(注ぎ口直系2.5cm)で細めに注いでみたりで適当にやってた。

このポットだと凄く少量のお湯が細く注げる為に、お湯が下に落ちない程度の蒸らしの注湯や、その後の注湯もフィルターに一切お湯を掛けないで出来る。

つまりは、普通のハンドドリップのやり方を再現できるから、美味しいのかもしれない。

飲んでいるコーヒーの種類

ドラッグストアやディスカウントショップに大抵置いてあるUCCのシリーズで、青い袋の「まろやか味のマイルドブレンド」。

赤はモカで、このシリーズの3種類の中で酸味が強かったと思う。(酸味苦手)

キーコーヒーも大抵どこでもあるけど、自分には濃すぎ苦すぎで胃が痛くなるので、軽い味のUCCになった。

淹れる時にしてること

  • お湯はポットを直火にかけて用意するのではなく別に沸かす
  • マグカップが冷たい時は余分な湯で温めておく
  • 下にコーヒーが落ちない程度に満遍なく豆にお湯をかけ20秒蒸らす※
  • フィルターに湯が当たらないように豆の真ん中から螺旋に湯を注ぐ
  • 湯が全て下に落ち切ってしまう前に次の湯を注ぐを繰り返す(二、三回で終わらせる)
  • 説明書通りの摘出量(ml)になったらすぐ外す
  • ※垂蒸らす時間はメーカーによって違うかもしれないので要確認
  • ※カップは抽出したコーヒーに袋が漬からない高さのあるものを使用

普通のハンドドリップの入れ方に似せてみた。

AmazonのQ&Aにあったけど、沸騰したお湯をこのポットに入れることによって、淹れるのに適した温度まで下がるらしい。

お湯の量は正確に計っている訳ではなく、いつものマグカップに摘出量分の水を入れて大体の高さを確認してるから、本番はそこまでコーヒーが溜まったら終わりって感じ。

ケチってちょっとでも多く摘出させると、全体がいきなり不味くなるので結果1杯分損する。

唯一の難点は手間が増えたこと

そもそもの購入の動機が「心の潤い」でもあったから、コーヒーを淹れるのに手間が増えた事は今回問わない。

増えた手間以上にコーヒーが美味しくなった事のメリットが大きく、逆にこのポットを使わずにコーヒーを淹れるのが勿体ない感じすらしてるから、買ってからずっと使ってる。

【結論】ワンドリップでも淹れ方次第なんだねぇ

まさかお湯の入れ方でここまで違うとは、驚きだね。

こんなパフォーマンスのいい買物は久しぶりじゃないかな。(どんだけ失敗してんだ)

しかし、カフェイン摂取減らしたいのに、コーヒー飲む量が増えてしまったのは困った。

こうなったら他の飲料を徹底してノンカフェイン系に切り替える予定だけど、麦茶や爽健美茶はノンカフェインでも、麦系は何でか好きじゃないんだよね。(爽健美茶も麦っぽい)

かといって、ほうじ茶の茎っぽい味も好きではないけど、綾鷹のはそれが少ない気がするから、綾鷹のほうじ茶かなぁ。

リポビタンDにも結構カフェイン入ってそうだし、結構カフェイン摂取の抑制って難しいな。

[追記]追加でコレも揃えてしまった

昔のは内部が板面になっていたけど、最近は円錐型が主流みたいなので、円錐型のドリッパーと専用紙フィルターとコーヒーサーバー購入した。

アクリル素材の透明度がちょうど無印のアクリル製品ぐらいクリアで、見ていて気持ちがいいぐらい綺麗だ。

豆はコーヒー専門店でペーパードリップ用に豆を挽いてもらったのを使用。

生活レベルが上がったなとニヤけていたら、凄い勢いで飲みつくしてしまい、次の豆は買えずにいるので置物になりかけている。