A3の印刷が出来るので便利に使っているEPSONプリンター。
一週間ほど使わずにいたら、突然筋状に印刷できない箇所がランダムに出るようになってた。
今使っているEPSONのプリンターは2年以上前に買ったものだから、修理するぐらいなら買い替えの方がいい代物で修理という選択肢はない。
必死に色々やってみたら解決したので、備忘録として書いておく。
■ 目次 ■
印刷の症状
筋状に印刷されない箇所が出て、印刷されない箇所はランダムで規則性なし。
印刷されない色はブラックかもしれないが全く印刷されない訳でもなく、ランダムに筋状に欠けている。
ノズルチェックではどの色も欠けは出ず異常なし。
やったこと
- ノズルチェックする
- ヘッドクリーニング
- ※最近変えたインクカートリッジを外してすぐ入れる
- ※ノズルチェックする
- ギャップ調整する
※3、4は直近で変えたシアンのインクカートリッジの入れ方が悪かったのかと思って、カートリッジ外して入れ直してみたけど全く改善しなかったから、やらなくていいと思う。
EPSONのQ&Aでは、筋状の印刷できない状態は修理案件になっていて、ギャップ調整するとの指示は書かれていなかった。
やり方
- プリンターの「印刷設定」から設定画面を表示させる
- 「ユーティリティ」のタブをクリック
- ノズルチェック、ヘッドクリーニング、ギャップ調整するの順でやっていく
ノズルチェックで異常があれば、ノズルクリーニングして改善してからギャップ調整をすること。
細かい手順は画面の説明が出るので、その通りにすればいい。
自分の場合はノズルチェックは始めから異常なかったから、ヘッドクリーニングは念のためにしただけだった。

印刷設定の出し方(一例)
- コントロールパネルを表示させる
- 「ハードウエアとサウンド」から「デバイスとプリンター」をクリック
- プリンターの一覧の中からEPSONプリンターを右クリック
- 出てきたリストから「印刷と設定」をクリック
とにかくユーティリティ画面に行ければいいから、こうしないとダメな訳じゃないよ。
【結論】ギャップ調整ってこんな事にも効くんだな
ギャップ調整って文字のズレだけに使うもんだと思ってたけど、まさか印刷の欠けにも効くとはびっくりだ。
これでダメだったら、いくら出費が痛手だとしても即買い替えになってたね。
プリンターで苦労する度に思うんだけど、こういった家庭用インクジェットプリンターのややこしいトラブルって、パソコン操作に疎そうな年配の方はどうやって乗り切ってるんだろう?
今度誰かに聞いてみよっと。