儲け話も急沸しそうな勢いでまた盛り上がってるね。
暗号資産(仮想通貨)の取引を始めたいって人が増えるかもしれないから、税金について手短に書いてみる。
前回のバブルの時、自分もブームに乗って暗号資産(仮想通貨)を買ったけど、その売買の収益にかかる税金については全く知らなかったんだよね。
※専門家ではない素人によるただの注意喚起の話です
※以下暗号資産(仮想通貨)は仮想通貨と省略して書きます
仮想通貨の収益には税金がかる
バーチャルだから現実感ないけど、仮想通貨の収益にはちゃんと税金がかかるよ。
がっぽり儲かって、そのまま無申告でスルーしてたら後から税務署から連絡が来るかも。
仮想通貨「億り人」がいま明かす苦悩~巨額の税金を背負って…[デジタルFridayの記事]
ちょっと長いけどこれを読めば、ストーリー形式で税金が発生した理由というか仕組みが分かるのでお勧め。
自分も税金知らなかったから、あの時運よく儲けて売買を繰り返してたら損するより相当ヤバかったね。
仮想通貨の税金について
- 特別控除がない (収入-必要経費が課税対象額)
- 赤字の繰越ができない (今年の損を来年に持ち越せない)
- 他の所得と損益通算ができない
- 所得の区分は「雑所得」
仮想通貨は損益通算できる?できない?計算方法やメリットを知っておこう [Coincheckサイト]
仮想通貨の取引所であるコインチェックの記事に分かりやすくまとまってるので、長いけどぜひ読んで欲しい。
あと、自分で必要経費だと思って必要経費に入れても、それを税務署が認めてくれるとは限らないよ。
損益通算については以下抜粋
仮想通貨は、ほかの所得との損益通算はできませんが、同じ雑所得に分類される所得なら損益通算が可能です。例えば、アフィリエイト収入などの副収入がある人は損益通算できる可能性があるでしょう。-Coincheckのサイトより引用–
税金を計算してくれるサービスが登場してる
面倒な仮想通貨の損益計算を全自動で【CRYPTACT(クリプタクト)】

昔はこういうサービスは基本有料だったように思うけど、時間が経つとサービスが沢山出てきて競争が起きて安くなってみたない流れなんだろうね。
仮想通貨の収益に対する税金計算は複雑そうだし、申告漏れにはペナルティがある事を考えたら取引より気が気じゃないよね。
そういう暗号資産(仮想通貨)の損益と税金を計算してくれる管理サービスがあるから、余計な心配をせずに取引に専念したいなら便利だと思うよ。
年間取引件数100件までなら無料で使えるみたいだし。
持ってる暗号資産(仮想通貨)口座の話
仮想通貨のバブル期に、乗るぞビッグウェーブとか言って仮想通貨の口座作って買ったけど、株でいう高値掴みしただけで儲けなんて出なかった。
2つ口座を作ってたけど、今はコインチェックのみになったね。
バブル崩壊後に口座を1つ解約したんだけど、仮想通貨を売って日本円にして普通の銀行口座に払い出しするか、仮想通貨のままコインチェックに送るかで迷ったんだよ。
日本円も少し残ってる上に払い出しの手数料が高かったから、じゃあ残ってる日本円で仮想通貨買って全部仮想通貨にして送ろうってなって、どれにする?ビットコインでいいやって購入して手続きしたんだ。
そしたら今、適当に買ったそのビットコインが買値より値上がりしていて、嬉しいような哀しいような…。
ところが、最近すべての仮想通貨が完全復活して買値を超えたから、仮想通貨って本当にメジャーになっていくんだなって初めて実感できたよ。
半額どころじゃない暴落をしてた時に絶望売りしなくて良かったった訳だけど、コレ選んでそうした訳じゃなくて、当時の暴落凄すぎて直視出来ずに何もする気が起きなかった結果だから全然ドヤれない。
【結論】儲けには税金がつきもの
仮想通貨に限らないけど儲けた話は”儲けた事”しか書いてないので、書いてある金額が丸もうけっぽく見えるけど、実は沢山儲けた後の税金が大変なんだよね。
あと、書いてある儲け額から”儲けるのにかかった経費”を引いてなかったりとか。
それに、滞納した税金は自己破産しても免除してくれないそうだから、計算が手に負えないようだったら専門家に相談するといいね。
[追記] 新規コインの投資詐欺に注意してね
儲かる新しい仮想通貨が出来る!!
早く買ったモノ勝ち!!
爆上げするよ!急いで!!
みたいな話に注意してね。
Twitterで検索して沢山の人(アカウント)が出てきて買いましたって言ってても、架空のアカウント作って大勢で盛り上がってるように見せかけてるだけかもよ?